
学生は本当に大手志向なのか?
2024-10-17 テーマ: 新卒採用
■中小企業が新卒採用に苦戦する背景とは?
新卒採用における中小企業の課題として、
「とにかく学生が来ない」
「企業の知名度が低い」
「説明会参加者からのエントリーが少ない」
という話をよく耳にします。大手じゃないから学生と出会えないとおっしゃる企業が多いです。
本当にそうでしょうか。
マイナビの2025年卒大学生就職意識調査によると、大手が良いと考える学生は53.7%と、過去の調査と比較しても高い比率であることは間違いありません。
ただ、私が普段から接している学生たちからはそこまで大手への強いこだわりは感じられないのです。
確かに大手に憧れている学生は多いです。また、親から大手を勧められてなんとなく大手志向の学生も一定数います。
だからといって中小企業を全く志望していないかというと、そういうわけではさなそうです。
■就活における活動傾向を見てみるとどうか?
25卒の学生を対象にした弊社の調査によると、大手志向の学生が52%とマイナビの調査とほぼ同じ結果でした。
一方、「中堅企業を意図的に探したことはあるか」という質問に対しては、69%の学生が中堅・中小企業を自分から探しに行っていることがわかります。(下記画像参照)
![]() |
株式会社Strobolights 代表取締役 |
---|---|
企業と学生両方にアプローチし、よりよい就活環境を作る 学生コミュニティを主催し、学生の生のインサイトを吸い上げながら企業様のコンテンツ開発を行なっています。立命館大学客員教授も務めながら合計10の大学で就活キャリア支援講座の運営も行なっています。 |
専門家コラムナンバー
- 転用可能な職務スキルを特定する方法 (2025-03-26)
- 就活に関する政府の要請の問題 (2025-03-25)
- 採用活動におけるAIの活用 (2025-03-23)
- 面接でのガクチカ・自己PRが学生に与えている弊害 (2025-03-07)
- 学生は何を"オワハラ"だと感じるのか? (2024-11-07)