
低リスクで高ポテンシャル人材を採用するには?(VOL.4)
(株)アスリートプランニングの小池と申します。
今回は、【部活】【就活】【学校生活】別の『体育会学生のスケジュール』と、
おすすめの接触時期をお伝えします。
体育会学生を採用ターゲットにするならば、『どの時期に会えばいいのか?』は考えるべきポイントです。
なぜなら、体育会学生は非常に忙しく会えるタイミングが限られているため、
会える時期を把握した上でのアプローチが必要です。
以下、ご参照ください。
ただし、全ての部活動が下記スケジュールに当てはまるとは限りませんのでご注意ください。
あくまで平均をとったスケジュール概要です。
①部活
ー3年生次ー
9月~11月 秋季リーグ
12月~1月 オフ期間&代替わり
2月~3月 合宿/オープン戦
ー4年生次ー
4月~5月 春季リーグ
7月 試験休み
8月 合宿
9月~11月 秋季リーグ
②就活
11月~就活スタート
12月~2月 各種セミナー/インターン/OBOG訪問
3月~4月 個社説明会/早期選考
5月 ES/GW/GD
6月~9月 選考解禁/内々定
10月~ 内定式
➂学校生活
・【月別】行事予定数が少ないランキング
1位:1月
2位:2月
3位:3月
4位:7月
・【曜日別】行事予定数が少ないランキング
1位:月曜日
2位:木曜日
3位:火曜日
4位:金曜日
ポイントは以下です。
▶▶▶12月中旬から2月月初が最初の母集団形成チャンス!?
▶▶▶【秋】は要注意!?その理由は…
▶▶▶インターンシップは1day~3daysでの開催がおすすめ。
11月からオフ期間である12月中旬から就職活動をスタートする割合が多く、
テスト期間が終了する2月月初までに業界や職種を選んでいく傾向があります。
また、9月~11月にある秋季リーグは、部活動の集大成とも言える一番の大会なので、
さらに部活に注力する学生が多いです。
3年生次ではインターンシップが過密に開催される中、なかなか参加しずらい傾向にあります。
4年生次ではこの秋季リーグの前には、就活を終わらせたい体育会学生が多いです。
更には企業様にとっては、内定者フォローや入社前研修を予定されているかと思いますがこちらも参加しずらい傾向にあります。
※アスプラ2019単月会員登録数
11月:5045名、12月:4939名、1月:3226名
1月までに年間会員登録数の75%を占めます。
昨年より1dayのインターンシップ開催が解禁になり、例年に増してプレ期と言われる3月より前にインターンシップを実施する企業様が増えてきました。
毎年、弊社会員にアンケートをとっていますがインターンに関して、1dayから多くても3daysでないと、
なかなか参加ができないという回答を多くもらっているのが実情です。
こういったスケジュールや時間を柔軟に調整できるかどうかで、歩留まりや学生の印象は大きく変わっていきますね。
次回は、【体育会学生の口説き方】をお伝えしていきます。
御一読いただきありがとうございました。
![]() |
株式会社アスリートプランニング 新卒採用支援部 マネージャー |
---|---|
寄り添った課題提案を 最年少新卒領域責任者として従事しており、これまでに100社以上の企業様の採用支援をしてまいりました。累計12,000名以上の体育会学生との面談実績をもとに、リアルな学生の動向をお伝えします。採用におけるお悩みを一緒に解決しましょう。 |
専門家コラムナンバー
- 採用コンセプトとは何か?どう考えればよいのか?(4)全4回 (2019-02-19)
- 入社直前が一番危険!1月・2月・3月の内定者フォローの重要性 (2019-02-18)
- 低リスクで高ポテンシャル人材を採用するには?(VOL.7) (2019-02-13)
- 採用コンセプトとは何か?どう考えればよいのか?(3)全4回 (2019-02-12)
- 低リスクで高ポテンシャル人材を採用するには?(VOL.6) (2019-02-01)