
新卒一括採用は中小企業にとって適した採用方法である。
・2016年8月 世耕経産相が新卒一括採用を見直しの考え
・2016年10月 ヤフー、新卒一括採用を廃止
*いずれもyahooニュースより引用
新卒一括採用の是非が問われて久しいですが、
新卒一括採用は中小企業にとって適した採用方法であると私は考えています。
その理由は大きく3つあります。
①企業規模問わず、平等に優秀な人材を採用するチャンスがあるから。
求職者が同時期に一気に動くため、誰もが同じ土俵で戦えます。
学生にとっても、多くの企業を比較することができ、
職を得るチャンスがあります。
どの時期に、どこでどんな網を仕掛け、
いかに自社に適した人材を獲得するか。
比較対象とされる企業の動きも見えるため、
戦略次第では、小が大を制することも十分に可能となります。
②プロジェクト化しやすく、毎年レベルアップが可能であるから。
新卒一括採用は短期間に集中して活動を行うため、非常に効率的です。
いつ、どの時期に、誰が、どれだけ動くのかが明確化できるため、
社員を巻き込んで採用活動をプロジェクト化することが容易です。
特定の人物に業務負担が偏ることなく活動が実施でき、
かつ活動終了後に振り返り、課題の抽出、改善策を検討実行し、
年々活動レベルを高めることが可能です。
③優秀な人材を採用するだけの効果にとどまらないから。
採用活動をプロジェクト化し、役割分担を明確にすることで、
優秀な人材を獲得する可能性を高めることができます。
と同時に、プロジェクトメンバーが会社の指針を理解し、
求職者に対してアウトプットすることで、
自社への忠誠心が強まり、仕事へのモチベーションが高まります。
自身を見つめなおすきっかけにもなり、一回りも二回りも成長します。
会社の一体感が増し、組織活性化にまで効果が波及します。
長年採用支援の仕事をさせて頂いて実感する、
最大の効果とも言っていいでしょう。
大企業とは違い、時間も予算も人的リソースも限られている中小企業にとって、
短期集中型で一気に実施できる新卒一括採用は非常に効率的かつ、
会社を発展させるための起爆剤として効果的であると断言します。
もちろん一括採用だけに固執してくださいと言っているのではありません。
大切なのは、自社の目指す姿を明確にし、
それを実現するために必要な人材像をあぶりだし、
その人材をどの市場からどのような方法で採用するか、
考え続け、実行することです。
そして活動を実施する際、
人材を獲得するという単一的な目的にしないことも重要です。
採用活動がもたらす会社への波及効果は、
人材育成、組織活性化へと大きく広がり、
企業の成長発展の根幹となりますから。
![]() |
株式会社カケハシ スカイソリューションズ ヒューマンリレーション事業部 執行役員 |
---|---|
中堅中小企業の人材採用(新卒採用・中途採用)を、プロジェクトパートナーとしてお手伝いします。 1974年9月23日、大阪府出身。1997年近畿大学を卒業後、人材採用コンサルティング企業に入社。これまでに述べ500社を超える中堅・中小企業の採用活動を支援している。 |
専門家コラムナンバー
- 【21卒向け】内定辞退防止施策「オンラインメンタリング」 (2020-07-31)
- いい人が採れないのは誰のせい?~埼玉県 取締役 N様の質問~ (2020-07-20)
- 「戦友体験効果」を取り入れた21卒採用活動で辞退者を減らす (2020-04-17)
- 【中小企業の採用課題を解決】認知度UPで採用の成功事例を創る (2019-10-26)
- 【優秀な社員】に「退職します!」と言われる前に (2019-10-17)